A.
「農程管理」では情報を作型ごとに管理しますので、作型の新規作成が必要となります。
<操作手順>
1.メニューバーから「日誌」→「農程管理」を選択します。(メニューから「農程管理」を選択していただいても結構です)。
2.「ファイル」→「作型の新規作成」を開きます。下記の画面が表示されます。
画面のように、作成する作型についての情報を設定します。
①「栽培品目」は、作型に対応する品目をドロップダウンリストから選択します。
ドロップダウンリストの品目は品目台帳で登録されている品目です。
②作型の開始日を〔栽培期間〕の[開始日]で指定します。
作型の終了日を〔栽培期間〕の[終了日]で指定します。
(指定方法)
▼をクリックするとカレンダーが表示されます。
「<(前月)」「>(次月)」をクリックして月を指定します。
日をクリックして指定します。
(直接キーボードから日付を入力することもできます)
※[基準期間]ボタンをクリックすると、栽培期間(X日)を入力するだけで[終了日]を自動表示させることができます。
<例>「作型の新規作成」画面で8月17日を開始日とし、110日で作業終了する。
〔開始月ごとの作業期間〕から「8月開始は0日で作業終了」をクリックし、〔開始月から 日で作業終了〕に110と入力します。
[OK]ボタンをクリックすると、「作型の新規作成」画面の[終了日]が、[開始日]から数えて110日目の「H.18/12/04」と自動表示されます。
③〔販売〕ではこの作型の品目を販売するときの予定数量や予定金額を入力します。
※その作型の販売が終了したら、「編集」→「作型の修正」で、作型を修正する画面を表示させます。その画面内の[実績の自動計算]ボタンをクリックします。
この作型の品目の栽培期間内での販売数量、販売金額(数量×単価)が出荷伝票データから検索され、表示されます(作型にほ場が登録されていない場合は、ほ場に関わらず品目のみで該当する出荷伝票データが検索され、表示されます)。
[予定数量][予定金額]が入力してあると予定と実績が簡単に比較できます。
④〔作付ほ場〕では、その作型で栽培する品目の[栽培ほ場]をドロップダウンリストから選択します。ドロップダウンリストのほ場は「ほ場台帳」で登録されているほ場です。
⑤既に作型が作成されている場合は、[コピー]ボタンでその作型の内容をコピーできます。予定作業や資材の内容にもコピーすることができます。
a.「作型の新規作成」画面で[コピー]ボタンをクリックします。
b. 以下の画面が表示されますので、コピーしたい作型を選択します。
※作型の内容をコピーする・・・
栽培品目、面積・規模、単位、植裁本数、メモ、予定数量、予定金額、作付ほ場
がコピーされます。
予定作業と予定資材の内容をコピーする・・・
上記の 栽培品目~作付ほ場 に加え、
作型の内容、日付、予定作業、種、予定資材、投下量、単位 がコピーされます。
c.[OK]ボタンをクリックすると、選択した作型の内容がコピーされます。
3.[OK]ボタンをクリックすると、作型が作成されます。
このように作型を登録していきます。
■作成した作型の修正方法■
1.メニューバーから「ファイル」→「作型を開く」を選択します。
2.以下の画面が表示されます。ドロップダウンリストから修正したい作型を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
3.「編集」→「作型の修正」を選択します。
4.以下の画面が表示されます。修正後、[OK]ボタンをクリックします。
■作成した作型の削除方法■
作型の削除は「年間作付一覧」(作型を見やすく一覧表示している画面)でのみ行えます。
1.「表示」→「年間作付一覧」を選択します。
2.「年間作付一覧」画面が表示されます。ここで削除したい作型を選択します。
3.[作型の削除]ボタンをクリックします。
もしくは、メニューバーから「編集」→「作型の削除」を選択します。
4.以下の画面が表示されます。[はい]をクリックしますと、選択された作型が削除されます。