ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.「科目の残高と各ページの合計が一致しません」(収入金額の内訳)

対象製品
農業簿記10 以降
農業簿記10JAバージョン 以降

 

 

「申告」→「決算書」→「青色申告決算書入力」(または収支内訳書入力)の画面で、[設定]ボタンや[印刷]ボタンをクリックした際に、下記のメッセージが出る場合があります。

青色申告決算書の金額と「青色申告決算書入力」画面で手入力した内訳の金額が一致しない場合に表示されます。どの欄が一致していないかは、背面の確認ポイント画面に詳細が表示されます。

image001.jpg

 

以下のメッセージが表示されている場合は、こちら のページをご参照ください。

image001.jpg

 

以下のメッセージが表示されている場合は、こちら のページをご参照ください。

image002.jpg

 

以下のメッセージが表示されている場合は、こちら のページをご参照ください。

image003.jpg

 

以下のメッセージが表示されている場合は、こちら のページをご参照ください。

image004.jpg

 

以下の画面の、いずれかのメッセージが表示されている場合は、この下の<操作手順>をご参照ください。

枠内に表示されたメッセージによって、どの項目が不一致であるかがわかります。

各画面の入力内容に誤りがないか、確認を行います。

image001.jpg

 

 

<操作手順>

 

A.青色申告の場合

B.白色申告の場合

 

 

A.青色申告の場合

 

1.メッセージの[キャンセル]ボタンをクリックします。

※メッセージを[OK]ボタンで閉じた場合は「申告」→「決算書」→「青色申告決算書入力(農業用)」を開きます。

 

2.「収入金額の内訳・雑収入・専従者給与」タブの、[収入金額の内訳入力]ボタンをクリックします。

image002.jpg

 

3.表示された「収入金額の内訳」画面の、「期首棚金額」「販売金額」「家事・事業消費」「期末棚金額」の列に注目してください。

image003.jpg

 

(ア)期首棚金額

「収入金額の内訳」―「農産物の期首棚卸高」が不一致だと表示されていた場合に確認します。

(イ)販売金額

「収入金額の内訳」―「販売金額」が不一致だと表示されていた場合に、確認します。

(ウ)家事・事業消費

「収入金額の内訳」―「家事/事業消費金額」が不一致だと表示されていた場合に確認します。

(エ)期末棚金額

「収入金額の内訳」―「農産物の期末棚卸高」が不一致だと表示されていた場合に確認します。

 

4.それぞれの列で、農産物計や合計の欄(下図:a)と、損益計算書計算金額の欄(下図:b)が同じ金額になるよう、修正が必要です。

image004.gif

 

5.上図aの農産物計/合計は、この画面上での作物ごとの金額の合計です。

作物ごとの金額(内訳)が正しく入力されているか、見直してください。

作物ごとの金額に誤りがある場合は、この画面で直接修正します。

 

6.bの損益計算書計算金額は、青色申告決算書(農業用)の損益計算書に印刷される金額です。

こちらの金額に誤りがある場合は、下記の手順で確認・修正を行います。

 

(ア)「収入金額の内訳」画面の[終了]ボタン、「青色申告決算書入力(農業用)」の画面の[設定]ボタンをクリックし、「科目の残高と各ページの合計が一致しません」というメッセージでは[OK]ボタンをクリックします。

image005.jpg

 

(イ)「初期」→「詳細」→「青色申告科目設定」を開き、画面左上の「対応付け同時表示」にチェックマークを入れます。

image006.jpg

 

(ウ)下の表でメッセージごとの科目名称を確認し、その科目名称の下に青い文字で表示されている科目を、メモに控えてください。

不一致のメッセージ

タブ

コード

科目名称

「収入金額の内訳」―「販売金額」

農業用

101

販売金額

「収入金額の内訳」―「家事/事業消費金額」

農業用

102

家事消費・事業消費

「収入金額の内訳」―「農産物の期首棚卸高」

農業用

105

期首農産物

「収入金額の内訳」―「農産物の期末棚卸高」

農業用

106

期末農産物

 

※青い文字の行が複数行続いている場合は、全てメモしてください。

image007.jpg

 

(エ)青色申告科目設定の画面を閉じ、「日常」→「帳簿」→「元帳」を開きます。

(オ)画面左上の勘定科目の欄に、手順(ウ)でメモした勘定科目を選択し、残高を確認します。

この残高が、損益計算書計算金額に反映されます。

金額が違っている場合は元帳の仕訳の見直しや修正をおこなってください。

image008.jpg

 

※手順(ウ)でメモした勘定科目が複数あった場合は、その全ての元帳の合計が損益計算書計算金額に反映されます。

※部門管理している科目の場合は、仕訳ごとに部門が選択されています。所得区分が「農業所得」になっている部門の仕訳のみが反映されますので、元帳全体の残高とは一致しない場合があります。

 

7.再度「青色申告決算書入力(農業用)」画面を開き、「収入金額の内訳・雑収入・専従者給与」タブの[収入金額の内訳入力]ボタンをクリックして、農産物計や合計の欄(下図:a)と、損益計算書計算金額の欄(下図:b)が一致したことを確認してください。

image009.gif

 

 

B.白色申告の場合

 

1.メッセージの[キャンセル]ボタンをクリックします。

※メッセージを[OK]ボタンで閉じた場合は「申告」→「決算書」→「収支内訳書入力(農業用)」を開きます。

 

2.「収入金額の内訳・雑収入・本年中における特殊事情」タブの、[収入金額の内訳入力]ボタンをクリックします。

image010.jpg

 

3.表示された「収入金額の内訳」画面の、「期首棚金額」「販売金額」「家事・事業消費」「期末棚金額」の列に注目してください。

image011.jpg

 

(ア)期首棚金額

「収入金額の内訳」―「農産物の期首棚卸高」が不一致だと表示されていた場合に確認します。

(イ)販売金額

「収入金額の内訳」―「販売金額」が不一致だと表示されていた場合に、確認します。

(ウ)家事・事業消費

「収入金額の内訳」―「家事/事業消費金額」が不一致だと表示されていた場合に確認します。

(エ)期末棚金額

「収入金額の内訳」―「農産物の期末棚卸高」が不一致だと表示されていた場合に確認します。

 

4.それぞれの列で、農産物計や合計の欄(下図:a)と、損益計算書計算金額の欄(下図:b)が同じ金額になるよう、修正が必要です。

image012.gif

 

5.上図aの農産物計/合計は、この画面上での作物ごとの金額の合計です。

作物ごとの金額(内訳)が正しく入力されているか、見直してください。

作物ごとの金額に誤りがある場合は、この画面で直接修正します。

 

6.bの損益計算書計算金額は、収支内訳書(農業用)の損益計算書に印刷される金額です。

こちらの金額に誤りがある場合は、下記の手順で確認・修正を行います。

 

(ア)「収入金額の内訳」画面の[終了]ボタン、「収支内訳書入力(農業用)」の画面の[設定]ボタンをクリックし、「科目の残高と各ページの合計が一致しません」というメッセージでは[OK]ボタンをクリックします。

image013.jpg

 

(イ)「初期」→「詳細」→「収支内訳書科目設定」を開き、画面左上の「対応付け同時表示」にチェックマークを入れます。

image014.jpg

 

(ウ)下の表でメッセージごとの科目名称を確認し、その科目名称の下に青い文字で表示されている科目を、メモに控えてください。

不一致のメッセージ

タブ

コード

科目名称

「収入金額の内訳」―「販売金額」

農業用

1

販売金額

「収入金額の内訳」―「家事/事業消費金額」

農業用

2

家事消費事業消費金額

「収入金額の内訳」―「農産物の期首棚卸高」

農業用

5

期首農産物棚卸高

「収入金額の内訳」―「農産物の期末棚卸高」

農業用

6

期末農産物棚卸高

 

※青い文字の行が複数行続いている場合は、全てメモしてください。

image015.gif

 

(エ)青色申告科目設定の画面を閉じ、「日常」→「帳簿」→「元帳」を開きます。

(オ)画面左上の勘定科目の欄に、手順(ウ)でメモした勘定科目を選択し、残高を確認します。

この残高が、損益計算書計算金額に反映されます。

金額が違っている場合は元帳の仕訳の見直しや修正をおこなってください。

image016.jpg

 

※手順(ウ)でメモした勘定科目が複数あった場合は、その全ての元帳の合計が損益計算書計算金額に反映されます。

※部門管理している科目の場合は、仕訳ごとに部門が選択されています。所得区分が「農業所得」になっている部門の仕訳のみが反映されますので、元帳全体の残高とは一致しない場合があります。

 

7.再度「収支内訳書入力(農業用)」画面を開き、「収入金額の内訳・雑収入・本年中における特殊事情」タブの[収入金額の内訳入力]ボタンをクリックして、農産物計や合計の欄(下図:a)と、損益計算書計算金額の欄(下図:b)が一致したことを確認してください。

image017.jpg

 

 

 

 

 

この記事は役に立ちましたか?
3人中2人がこの記事が役に立ったと言っています