ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.一年度分のバックアップデータを復元する方法

対象製品
農業簿記10 以降

 

 

USBメモリ・外付けハードディスク等に保存しておいたバックアップデータを農業簿記で見るには、「データ復元(リストア)」の操作を行います。

 

<操作手順>

 

1.バックアップが保存されているメディア(USBメモリ等)をパソコンにセットし、ダイレクトメニューの「データ管理」→「保存・復元」→「データ復元(リストア)」を開きます。

 

2.〔データ復元〕と〔任意のファイル名で保存したデータをデータ復元(リストア)する〕にチェックを付け、〔転送元データファイル〕の[参照]ボタンをクリックします。

image001.jpg

 

3.どのバックアップデータを復元するかを選択します。

 

(1)「PC」または「コンピュータ」よりバックアップが保存されている場所(例では「USBドライブ」)を選択して[開く]をクリックします。

※フォルダーの中にバックアップを保存している場合は、そのフォルダーを開いてください。

image002.jpg

 

(2)バックアップデータを選択し、[開く]ボタンをクリックします。

※バックアップデータは、任意のファイル名または「農業簿記XXバックアップ00」という名称で、拡張子が「.XXnbk」のファイルです。

(XXにはバージョンの数字が入ります。図は農業簿記12の画面例ですので、「12.nbk」と表示されています。)

image003.jpg

 

4.〔転送先データフォルダー〕の[参照]ボタンをクリックし、どこに復元するかを設定します。

image004.gif

 

※〔転送先データフォルダー〕は、新しく作成しないと現在選択されているデータに上書きされます。

復元する場合は新しいフォルダーを作成することをお勧めいたします。

 

(1)〔フォルダーの場所〕の[▼]をクリックし、「(C:)ドライブ」→「ユーザー」→「パブリック」→「パブリックのドキュメント」→「Sorimachi」→「BKXX」を選択します。

(XXにはバージョンの数字が入ります。)

image005.jpg

 

(2)[新しいフォルダーの作成]ボタンをクリックします。

image006.jpg

 

(3)枠内に「新しいフォルダー」が表示されますので、任意のフォルダー名称を入力します。

例:〔2XXX〕という名称のフォルダーを作成する場合

image007.gif

 

(4)名称の入力ができたらEnterキーを2回押し、画面右下の[フォルダーを開く]ボタンをクリックしてください。

 

5.〔転送元データファイル〕に3.で指定したバックアップファイルが表示されていること(A)、〔転送先データフォルダー〕に4.で設定した(もしくは作成した)データフォルダー名が表示されていること(B)を確認し、画面右上の[実行]ボタン(C)をクリックしてください。

image008.gif

 

※すでに復元先にデータがある場合は、上書き確認のメッセージが表示されます。

[はい]ボタンをクリックすると、上書きで復元します。

上書きしたくない場合は[いいえ]ボタンをクリックし、4.の手順で復元先を作成または変更してください。

image009.jpg

 

6.「データ復元(リストア)」が完了すると下のメッセージが表示されます。

[OK]ボタンをクリックし、「データ選択」から復元したデータを選択して内容をご確認ください。

image010.jpg

 

 

 

 

 

この記事は役に立ちましたか?
2人中1人がこの記事が役に立ったと言っています