「不動産収入管理」画面で入力した賃貸料の入金額を帳簿画面に仕訳として自動作成します。
<操作手順>
A.仕訳作成を行う前に、設定を確認します。
自動作成する際の勘定科目は、仕訳作成画面で設定することができません。
「物件(または賃借人)登録修正」画面で行います。
1.「日常」→「帳簿」→「不動産収入管理」にて、画面右上[物件]ボタンをクリックします。
(「資産台帳」→「不動産収入管理」からも開くことができます)
2.確認する物件を選択し、画面右上[修正]ボタンをクリックします。
3.「物件 登録修正」画面が表示されます。〔仕訳〕タブをクリックします。
ここで、「不動産収入 仕訳作成」画面で自動作成される仕訳の勘定科目の初期値を設定することができます。
4.登録内容を変更した場合は、画面下の[登録]ボタンをクリックし、内容を更新します。
※なお、同じ物件でも賃借人によって賃貸収入の入金科目が異なる場合は、「賃借人 登録修正」画面から設定します。
(ア)「不動産収入管理」画面の右上[賃借人]ボタンをクリックします。
(イ)確認する賃借人を選択し、画面右上[修正]ボタンをクリックします。
(ウ)「賃借人 登録修正」画面が表示されます。〔仕訳〕タブをクリックします。
ここで、「物件 登録修正」画面で設定した以外の勘定科目に変更する場合のみ、チェックボックスをONにして科目の設定を行ってください。
OFFの場合は、「物件 登録修正」画面で設定した勘定科目の設定に従います。
(エ)登録内容を変更した場合は、画面下の[登録]ボタンをクリックし、内容を更新します。
B.確認が終わりましたら、仕訳作成を行います。
1.「日常」→「帳簿」→「不動産収入管理」で、画面右上の[仕訳作成]ボタンをクリックします。
(「資産台帳」→「不動産収入管理」からも開くことができます)
2.「不動産収入 仕訳作成」画面が表示されます。
〔作成期間〕〔作成対象〕などの作成範囲を設定後、[作成開始]ボタンをクリックします。
■作成済み物件/賃借人についても再度仕訳作成を行う
作成済みの不動産収入仕訳を、再度作成しなおす場合はチェックボックスをONにします(作成済みの仕訳は、「簡易振替伝票入力」などの帳簿画面で削除していただかないと、二重仕訳になりますのでご注意ください)。
■前受金の仕訳を作成する
次年度分の賃貸料の入金があった場合に、チェックボックスをONにすることで「前受金」として翌年に繰り越すことができます。
詳しくはこちらをご参照ください。
■今会計期間の未収賃貸料を決算整理仕訳で作成する
今年度の賃貸料未入金分があった場合に、チェックボックスをONにすることで「未収賃貸料」として翌年に繰り越すことができます。
詳しくはこちらをご参照ください。
C.作成された仕訳伝票について
仕訳作成を行いますと、下図のような仕訳伝票が自動的に作成されます。
不動産収入管理画面にて登録している情報(入金日・入金額・物件/賃借人)で自動的に仕訳伝票が作成されます。