ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.比率表による育成費の計算方法について

対象製品
農業簿記10 以降
農業簿記10JAバージョン 以降

 

 

「肥料・飼料等の比率表より」を選択している場合の育成費用の計算方法をご案内します。

※肥料・飼料等の比率表をもちいて育成費を計算する場合の設定・登録方法は、「育成資産管理の流れ(肥料・飼料等の比率表より計算する場合)」のQ&Aをご参照ください。

 

 image001.jpg

 

A:棚卸資産で登録した金額×按分表で登録した割合になります。

B:育成資産登録の面積×比率表で登録した割合より計算されます。

C:減価償却資産登録の数量+(育成資産登録の面積×比率表で登録した割合)より計算されます

 

例:

肥料費が¥200,000、農薬費が¥180,000、○○費が¥210,000

育成資産の面積が10a、減価償却資産(成園)の面積が20a

「みかん」の定植年月日は当会計期間中で、按分表、比率表の登録は下記の通りとします。

 image002.gif

image003.gif

 

肥料費の育成費用=(按分された育成費)×(育成資産の消費分/全体の消費分)

        =(\200,000×50%)×(10a×10%/20a+10a×10%)

        =4,762

 

農薬費の育成費用=(\180,000×50%)×(10a×10%/20a+10a×10%)

        =4,286

 

○○費の育成費用=(\210,000×30%)×(10a×10%/20a+10a×10%)

        =3,000

 

全体の育成費用=肥料費の育成費用+農薬費の育成費用+○○費の育成費用

       =   4,762   +   4,286   +   3,000

       =12,048

 image004.jpg

 

※減価償却資産登録にて「成園」の登録がない、もしくは、減価償却資産登録にて「成園」の登録があっても「育成資産種別」が選択されていない場合は按分表のみで計算されます。

上記例の場合、減価償却資産の登録を行わないと下記のように計算されます。

 image005.gif

 

育成費用=肥料費+農薬費+○○費

    =100,000+90,000+63,000

253,000

 image006.jpg

image007.gif

 

 

 

 

 

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています