仕訳入力後に部門管理を行う場合は、次の操作を行ってください。
※この作業を行う前に、必ず「データ管理」→「保存・復元」→「データ保存(バックアップ)」より、データのバックアップをお取りください。
A.事前準備
農業用、不動産用、一般(営業)用と複数業種の部門を作成する場合は以下の準備を行います。
業種が1つだけの場合はB.操作手順にお進みください。
1.「初期」→「基本」→「基本情報設定」を開き、「不動産用の申告書を提出している」「一般用の申告書を提出している」のうち、必要な箇所にチェックを付けて[設定]ボタンをクリックします。
2.メッセージが表示されますので、内容を確認して[OK]ボタンをクリックして閉じます。
B.操作手順
1.「初期」→「基本」→「部門設定」より部門を登録します。
2.部門設定後、[終了]ボタンをクリックします。
以下の画面が表示されましたら[いいえ]をクリックし、共通部門配分の合計が100%になるように設定を見直します。
以下の画面が表示されましたら[OK]をクリックします。
部門設定を初めて行った場合は、1度だけ以下の画面が表示されます。
部門管理をしたい科目が属する項目にチェックを付け、[設定]ボタンをクリックしてください。
※「製造原価科目」は、法人事業で「製造原価あり」のデータを作成した場合のみ、チェックを付けることができます。
3.既に仕訳で使用済みの勘定科目がある場合は、以下のメッセージが表示されます。
[はい]を選択した場合
すでに仕訳などで使用されている科目に「共通部門」を自動的に設定します。
<部門設定前>
上記の仕訳が登録されている状態で【使用中勘定科目の共通部門設定】画面にて[はい]を選択しますと、以下のように科目の部門が「共通部門」に変更されます。
借方部門・貸方部門をクリックして、該当する部門を選択し直してください。
<部門設定後>
[いいえ]を選択した場合
既に仕訳で使用している科目については部門管理の設定を行わず、それ以外の科目にのみ部門管理の設定を行います。
[キャンセル]を選択した場合
【部門ありの勘定科目設定】画面に戻ります。
※貸借対照表科目を部門管理したい場合や、2.の操作で選択し忘れた項目があった場合は、「初期」→「基本」→「勘定科目設定」にて勘定科目ごとに部門の有無を設定できます。
なお、既に使用済みの勘定科目については、以下のメッセージが表示されます。
[はい]を選択した場合
部門管理「有」とした科目を使用している仕訳などに対して「共通部門」を自動的に設定します。
[いいえ]を選択した場合
部門管理「有」への変更を中止し、勘定科目設定の画面に戻ります。
また、貸借科目に期首残高が入った状態で【使用中勘定科目の共通部門設定】画面にて[はい]を選択しますと、先頭の部門に期首残高が設定されます。
上記メッセージで[OK]をクリックしますと、「部門別開始残高」画面が表示されますので、該当する部門ごとに、開始残高を入力し直してください。